台風27号
今年は台風が多いですね。
10月の台風はこれまでも被害が多いようです。
現在、27号・28号と2つの台風が接近しています。
昨日は休診でしたので、和歌山に波乗りに出かけました。
ここは片男波海水浴場です。
日頃は全く波がありませんが、台風の接近でこのポイントで
波乗りができるようになります。
映画「稲村ジェーン」は日頃波が立たない場所に伝説の大波が
何年かに1度やってくるという設定でした。
「稲村」は神奈川県鎌倉の稲村ケ崎です。
実際に「稲村クラッシック」という伝説のサーフィン大会が大波を待って
開催予定ですが、毎年ウエイティング期間中に波が来ずに延期されていました。
それが、今年24年ぶりに9月末に行われました。
24年間待って今年開催されるなんてまさに「稲村ジェーン」
ハワイにも同じように大波でしか開催しない「ワイメア」での大会がありますよ。
ちなみに、写真で波に乗っているのは私です。
小さくて確認しにくいですが私です。

新旧交代
私のサーフボードです。
手前の白いのは20年間使用してきたハワイの板です。
長さは9’10(約3m)です。3ストリンガー(3本線が分かるでしょうか?サーフボードの骨格です。)
のクラシカルな板です。誰が乗ってもロングボードの楽しさを味わえるでしょう。
それだけにこれ以上の板になかなか出会えませんでした。
奥の青い一本は最近手に入れたカリフォルニアのサーフボードです。
2ストリンガーの9’6(白い板より12センチ短い)です。
一目惚れで手に入れましたが乗ってみるまで性能は未知です。
先日、進水式を行いました。
!!!!!これは良い。
ここから先の褒め言葉は専門的過ぎて波乗りをやっている人しか
ご理解頂けない内容なので控えます。でも、良い板です。
「弘法筆を選ばず」
と言いますが、優れた道具は良いものです。
例えばゴルフでの格言「スコアーは金で買え!」
これは上手くなって良いスコアーを出したいならば
良い道具を手に入れるのが近道である。というお話。

鰻!!

鰻!!
伊勢での波乗りの帰りには美味しいものを食べるのを
楽しみにしています。
この写真は、鵜方駅近くの「東山物産」のうな丼です。
「東山物産」は鰻の有名店です。あさ10:00からやってます。
それにしても、この量!!
波乗り後の空腹で、つい、「大盛り!」って注文したら、
この有りさま。
注文したTくんは完食しましたが、しばらく胸焼けが続く羽目に。
御馳走様でした。

台風
台風18号が接近しています。
久しぶりに太平洋側に沿う形で北上しそうです。
昨日から太平洋側はうねりが入っています。
今日は残念ながらクローズアウトです。
クローズアウトとは波が高すぎもしくは荒れてしまい波乗りに適さない状態
もしくは、沖まで出て(パドルアウト)行けない状態です。
クローズアウトすると無理は厳禁です。
うねりが強くなるということは寄せてくる波=水量が多くなるので
離岸流(カレント)が強烈に発生します。
でも、サーファーは知恵を絞ってうねりが直接入らない入り江や湾を狙って
波を求めます。この行為が一般の方たちからは「無謀な行為」に見えるのでしょう。

20年目
20年前の本日、9月3日に「岡田ペットクリニック」はスタートしました。
私は、27歳。若かったです。
一国一城の主としての責任、
商売として軌道に乗せることができるのか?という不安。
期待・希望よりも不安の方が大きかったように記憶しています。
20年経って患者様やスタッフのお蔭を持ちまして今日を迎えることができました。
20年の間には様々なことがありましたが、
獣医師であるという「初心」を忘れないようにこれからも頑張ります。
おかだペットクリニック
院長・獣医師 岡田直樹 2013年9月3日

サーフタウン
千葉県一宮海岸へ行ってきました。
有名な九十九里海岸の南の端にある海岸です。
今から30年前に行った以来です。当時も東京方面からのサーファーは波の無い湘南より、
常に波のある千葉外房に行っていました。
私は湘南にいたので千葉は4時間位かけて行く遠征でした。
でも、波以外何にもありませんでした。コンビニが国道沿いにポツンとあるくらいで、
サーファー用の駐車場はおろか路上駐車するためサーファーは地元の人から嫌われていました。
30年ぶりに行ってみると、海岸沿いにはサーフショップ、カフェ、駐車場、ペンションなどが立ち並び、
さながら「サーフタウン」。
外房は長い海岸線沿いにサーフポイントが沢山あります。まさに、パラダイス。
昔は東京からのアクセスが悪かったのですが、今はアクアラインなどの高速・有料道路ができたお蔭で
たくさんの人の流れができました。湘南に負けないサーフタウンです。
写真は千葉県市原市開業のS先生の二人のお子さんと戯れる図です。
関東方面の海は砂が黒いので海が汚く見えます。
しかも、曇っていたので大阪湾くらいの透明度でした。
